早いもので、本年も半分が過ぎようとしています。
上半期において、主に山林売却のご依頼が目的のお問合せを和多く頂きました。一例をご紹介します。

<エリア>    <面積>     <樹種>     <売却希望の理由>」
埼玉県       0.6ha        スギ・ヒノキ     相続・価値が無い
長野県       20ha          雑木が主      資産としての価値なく処分したい。
長野県        4ha        赤松・カラマツ    間伐を実施してもお金にならない
中部地方      70ha          スギ・ヒノキ     相続税の対策
甲信地方      40ha            ヒノキ   固定資産税を払うだけで資産として魅力がない
岩手県       不明        不明        相続税が心配
山梨県        1ha          スギ・ヒノキ     相続税対策で余分な資産は処分したい
福島県       27ha             不明        相続したばかりだが、処分したい
東北地方      99ha         スギ        法人所有・県公造林資産価値なし
山梨県        5ha          スギ・ヒノキ     子どもに相続させたくない
愛知県       10ha          スギ・ヒノキ  固定資産税の支払いのみで資産価値なし
三重県       0.4ha      ヒノキ        固定資産税払うばかり
栃木県       0.3ha            不明        山林の境界も不明確。売却したい

特徴的なのは、やはり、ご自分の山林または、ご両親の山林の将来の相続に対するご不安からのお問い合わせと資産価値が無いとの判断からの売却希望が多いことでした。年齢的には、70歳代、と40~50歳代からのお問い合わせが圧倒的です。また、半分以上のお問い合わせが所有山林と現住所が離れていらっしゃる状況であることは想定外でした。資産としての価値を見出すことが出来ず、個々の山林所有者のかたが、その処分先を求めれらているそんな印象を強く感じます。また、山林の面積が小規模(5ha以下)の方々からも多数お問合せ頂きます(5ha未満の山林所有者は、国内の民有林の約20%程度)。山林活用ドットコムでは、ご希望があれば山林の規模に関わらず、簡単なアドバイスをさせて頂いております(もちろん無料です)。

山林を活用するためには、やはりその需要先を確保することが重要です。さらに、材価が低迷している現在では、個別に小規模での伐採⇒搬出をしても経費倒れしてしまう・・。 山をまとめ⇒需要先と結ぶことが極めて重要です。どうぞ、ご遠慮なく所有する山林をご登録ください。情報を発信させて頂きます。
http://sanrin-katsuyo.com/sanrin-entry/index.html